Page: 1/9   >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | | - | - |
名湯百選
北海道の温泉

名湯百選(めいとうひゃくせん)は、NPO法人健康と温泉フォーラムが、温泉療法医がすすめる温泉として選定した日本の温泉の一覧です。

百選とされているが、実際の件数は79件(「繋・鴬宿温泉」のように複数の温泉が並記されているものを別々に数えても92件)であります。

名湯百選一覧

北海道地方

カルルス温泉
ニセコ温泉郷
湯の川温泉
然別湖温泉
二股ラジウム温泉
恵山温泉郷
川湯温泉

東北地方

五所川原温泉(青森県)
酸ヶ湯温泉(青森県)
十和田温泉郷(青森県)
玉川温泉(秋田県)
大湯温泉(秋田県)
須川温泉(岩手県)
繋・鴬宿温泉(岩手県) - 繋温泉、鶯宿温泉
夏油温泉(岩手県)
上山温泉(山形県)
肘折温泉(山形県)
作並温泉(宮城県)
鳴子温泉郷(宮城県)
飯坂温泉(福島県)
磐梯熱海温泉(福島県)

関東地方

袋田・大子温泉(茨城県) - 袋田温泉、大子温泉
塩原温泉(栃木県)
日光湯元温泉(栃木県)
法師温泉(群馬県)
伊香保温泉(群馬県)
草津温泉(群馬県)
四万・沢渡温泉(群馬県) - 四万温泉、沢渡温泉
勝浦温泉(千葉県)
七沢温泉(神奈川県)

中部地方

瀬波温泉(新潟県)
貝掛温泉(新潟県)
宇奈月・鐘釣温泉(富山県) - 宇奈月温泉、鐘釣温泉
加賀八幡温泉(石川県)
湯涌温泉(石川県)
芦原温泉(福井県)
石和温泉(山梨県)
下部温泉(山梨県)
増富温泉(山梨県)
鹿教湯温泉(長野県)
白骨温泉(長野県)
湯田中・渋温泉郷(長野県) - 湯田中温泉、渋温泉
小谷温泉(長野県)
戸倉上山田温泉(長野県)
下呂温泉(岐阜県)
修善寺温泉(静岡県)
七滝・大滝温泉(静岡県) - 七滝温泉、大滝温泉
伊豆長岡・古奈温泉(静岡県)
寸又峡温泉(静岡県)
尾張かにえ温泉(愛知県)

関西地方

榊原温泉(三重県)
浜坂・七釜温泉(兵庫県) - 浜坂温泉、七釜温泉
十津川温泉(奈良県)
有馬温泉(兵庫県)
南紀白浜温泉(和歌山県)
湯の峰温泉(和歌山県)
川湯温泉(和歌山県)
龍神温泉(和歌山県)
南紀勝浦温泉(和歌山県)

中国地方

三朝温泉(鳥取県)
玉造温泉(島根県)
奥津温泉(岡山県)
湯原温泉(岡山県)
湯来・湯の山温泉(広島県) - 湯来温泉、湯の山温泉
俵山温泉(山口県)
三丘温泉(山口県)

四国地方

道後温泉(愛媛県)
今治クアハウス(愛媛県)
蘇鶴温泉(高知県)

九州・沖縄地方

筑後川・吉井温泉(福岡県) - 筑後川温泉、吉井温泉
古湯・熊の川温泉(佐賀県) - 古湯温泉、熊の川温泉
雲仙・小浜温泉(長崎県) - 雲仙温泉、小浜温泉
湯の児温泉(熊本県)
地獄・垂玉温泉(熊本県) - 地獄温泉、垂玉温泉
由布院温泉(大分県)
別府八湯温泉(大分県)
指宿温泉(鹿児島県)
川内温泉(鹿児島県)
霧島温泉郷(鹿児島県)
| aristo380 | 23:29 | comments(10) | trackbacks(2) |
北海道室蘭市宮の森4丁目 楽々温泉
北海道の温泉

楽々温泉(らくらくおんせん)は、北海道室蘭市宮の森4丁目22-17(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。

楽々温泉交通アクセスは、

鉄道 : 室蘭本線東室蘭駅から徒歩5分です。

泉質は、アルカリ性単純泉

源泉温度27.1度

泉質は、アルカリ性単純泉

源泉温度27.1度

楽々温泉の温泉街は、

日帰り入浴施設「楽々温泉」が存在します。

楽々温泉の歴史

1995年-開湯です。




| aristo380 | 21:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道檜山支庁管内久遠郡せたな町 貝取澗温泉
北海道の温泉

貝取澗温泉(かいとりまおんせん)は、北海道檜山支庁管内久遠郡せたな町(旧蝦夷地、明治以降の旧後志国)にある温泉です。

貝取澗温泉への交通アクセスは、

鉄道:江差線江差駅よりバスで約90分くらい。

泉質は、含土類食塩泉

源泉温度55℃

湧出量毎分515L

貝取澗温泉の温泉街は、

日本海に面した国道229号沿いに温泉地が広がります。

宿泊施設は2軒存在します。

共同浴場などはなく、日帰り入浴は旅館の日帰り受付を利用することになります。

温泉地の近くには、町営のキャンプ場も存在します。

また、自然が豊かな場所であり、林野庁指定のレクリエーションの森も周辺にあります。

エゾアワビの産地であることから、旅館での名物となっています。

貝取澗温泉の歴史は、

昭和51年3月27日 - 環境庁告示第27号により、国民保養温泉地に指定されました。



| aristo380 | 20:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道檜山支庁管内檜山郡上ノ国町 湯ノ岱温泉
北海道の温泉

湯ノ岱温泉(ゆのたいおんせん)は、北海道檜山支庁管内檜山郡上ノ国町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。

同名の温泉が存在する。

秋田県北秋田市にある温泉は、湯ノ岱温泉

秋田県湯沢町にある温泉は、秋ノ宮温泉郷

湯ノ岱温泉への交通アクセスは、

鉄道 : 江差線湯ノ岱駅より徒歩約10分くらいです。

泉質は、炭酸水素塩泉(緩和制低張徴温泉)、単純温泉

源泉温度42℃

炭酸水素塩泉の色は湯船で濁っています。

効能

リウマチ性疾患、創傷、慢性湿疹、角化病、虚弱児童、女性性器慢性炎症、卵巣機能不全症、子宮発育不全症、月経障害、更年期障害

※注 : 効能は万人に対して効果を保証するものではないです。

湯ノ岱温泉の温泉街は、

天ノ川沿いに温泉地が広がります。

宿泊施設は「国民温泉保養センター・宿泊施設あすなろ荘」と「温泉旅館湯ノ岱荘」(日観連指定)の2軒であったが国民温泉保養センターは現在宿泊は受け付けていません。

近くの天ノ川では釣りを楽しむことができ、また冬場は湯ノ岱スキー場にてスキーを楽しむことができます。

湯ノ岱温泉の歴史は、

昭和49年3月30日 - 環境庁告示第34号により、国民保養温泉地に指定されました。



| aristo380 | 20:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道渡島支庁管内山越郡長万部町 二股ラヂウム温泉
北海道の温泉

二股ラヂウム温泉(ふたまたらぢうむおんせん)は、北海道渡島支庁管内山越郡長万部町(旧蝦夷地、明治以降の旧胆振国)にある温泉です。

二股温泉、二股ラジウム温泉、二股らぢうむ温泉など、複数の名称で呼ばれています。

二股ラヂウム温泉への交通アクセスは、

鉄道:函館本線長万部駅よりタクシーで約30分くらいです。

宿泊の場合、送迎車あります。

泉質は、二股ラヂウム温泉石灰華含ラジウム-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。

源泉温度46℃。

源泉に含まれる石灰分によって形成される石灰華が特徴であります。

旅館の傍には巨大な石灰華ドームが形成されており、北海道の天然記念物にも指定されています。

アメリカのイエローストーン国立公園とここにのみ存在すると言われています。

源泉に瓶を一ヶ月浸して石灰分を表面に付着させて作成する、「湯の花の置物」が温泉の名物の一つとして売店で売られています。

二股ラヂウム温泉の温泉街は、

長万部の市街地から山間部へ入った奥地に、一軒宿の「二股らぢうむ温泉」が存在します。

建物は新しく湯治場としての機能は残しているものの、以前の秘湯の雰囲気は大きく後退しました。

二股ラヂウム温泉の歴史

二股ラヂウム温泉露天風呂

長万部町による石灰華の説明書き明治時代から湯治場として開かれています。

開湯伝説によれば、熊が温泉につかっている所をアイヌの人々が発見したとされています。

効能は、古くから知れ渡っており、戦前は帝国陸軍の保養施設としても使われていました。

国道から離れた雪深い奥地であり、温泉旅館の維持の困難さから何度か経営者が代わっています。

近年では、2000年頃に消費者金融の三和ファイナンスが旅館を買収しました。

二股らぢうむ温泉と名称を変え、経営が続けられているが、以前の雰囲気が著しく損なわれました。

三和ファイナンスは買収後、木造旅館を建て替えたほか、男女別の浴場を改修しました。

このため混浴は露天風呂のみとなっています。

この際、名物であった石灰華ドーム内の浴場が撤去されたこと、また、日帰り入浴料金が500円から1,000円に値上げされたこともあり、昔からの温泉客を落胆させました。

2002年頃から、広告で「2週間の湯治で椎間板ヘルニアが良化しなければ代金を返す」旨を謳っていたことを、公正取引委員会は景品表示法違反(優良誤認)に当たると判断、温泉側に対して警告を与えました。

この警告は、温泉の分野では初のケースであり、表示方法について業界内に波紋を広げることとなりました。

2007年現在、「2週間以上療養し、お客様自身が良化の兆候がないと感じ申告した場合は、宿泊費用の全額を返還します。」という表示をホームページ等で行っています。







| aristo380 | 20:08 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道渡島支庁管内山越郡長万部町 長万部温泉
北海道の温泉

長万部温泉(おしゃまんべおんせん)は、北海道渡島支庁管内、山越郡長万部町にある温泉です。

長万部温泉への交通アクセスは、

鉄道 : 函館本線長万部駅より徒歩で約5分くらい。

車(高速道路) : 道央自動車道長万部インターチェンジから車で約7分くらい。

車(一般国道) : 国道5号、国道37号、国道230号のいずれかを利用してください。(長万部町は、一般国道5号、37号、230号が合流する街である。)

泉質は、高張性弱アルカリ高温泉(温泉法旧分類では強食塩泉と呼ぶ)

源泉温度 : 摂氏55℃

長万部温泉の温泉街は、

温泉は街中にあり、JR長万部駅周辺に8軒の温泉旅館があり、日帰り入浴が可能です。

周辺には町営の公共施設(スポーツ施設など)があります。

長万部温泉の歴史は、

1955年(昭和30年)天然ガスの試掘中に温泉が湧出しました。

| aristo380 | 20:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道渡島支庁管内茅部郡森町 濁川温泉
北海道の温泉

濁川温泉(にごりかわおんせん)は、北海道渡島支庁管内茅部郡森町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にある温泉です。

濁川温泉への交通アクセスは、

鉄道 : 函館本線森駅前よりハイヤー(タクシー)で約20分くらい。

バス : 函館バス森・濁川温泉(三岱入口)行で約30分くらい。

森駅前停留所あります。

森出張所発、6.13.17時台のみで、1日3便しかないので時刻表を確認の上、注意が必要であります。

泉質は、

硫黄泉

硼酸泉

塩化物泉 など。

源泉温度40〜80℃

濁川温泉の温泉街は、

田園風景広がる濁川カルデラ内に温泉が点在しています。

旅館は5軒存在します。
(日帰り・お泊り入浴可能です)

日帰り入浴施設は1軒、「濁川温泉保養センター」(濁川温泉ふれあいの里)が存在します。

犬用の入浴施設も1軒存在します。

期間によるが、地元の農作物販売直売店などもあります。

地熱が高い地域であることから、温泉地には北海道電力森地熱発電所が存在します。

また、個人所有の温泉が多く存在するのも特徴であります。

濁川温泉の歴史は、

古くから存在する温泉地で、本格的に整備され始めたのは1807年に湯治場が開かれたときであります。


| aristo380 | 19:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道函館市 川汲温泉
北海道の温泉

川汲温泉(かっくみおんせん)は、北海道函館市(旧茅部郡南茅部町)(旧蝦夷地・明治以降の旧国渡島国)にある温泉です。

川汲温泉への交通アクセスは、

鉄道:函館本線函館駅より函館バス川汲方面行きで約50分くらい。

泉質は、アルカリ性単純温泉

源泉温度45〜53℃

川汲温泉の温泉街は、

川汲川の渓流を挟んで川汲温泉ホテルと明林荘の二軒の温泉宿が存在します。

川汲温泉歴史は、

南茅部町史によると、寛保年間(18世紀初頭)には開湯していたとされています。

文化12年記録の額が、当時の鶴の湯(川汲温泉ホテルの前身)の薬師堂にあったと言うことが、菊地重賢によって明治5年に確認されています。

この時期から湯治場として人に知られていたということが史料上確認されています。

川汲山中において鶴が湯浴みをしておのが傷を癒したという開湯伝説があります。

現川汲温泉ホテルのあるところに薬師堂がありその効能に対して信仰も行われ、また開湯伝説に因んで「鶴の湯」と称されていたという古い伝統を持っています。 

最上徳内による蝦夷草紙においても、寛政年間(18世紀末)には近隣の磯谷、鹿部、留の湯などと並び温泉として記録されています。

18世紀末の弘化年間に当地を訪れた松浦武四郎の蝦夷日誌の記録に因れば、「 温泉壷一つ是を引亦境となし浴さしむ。甚熱湯也、水七分湯三分位也、硫黄の気あり、温泉小屋壷一つ滝一口こしらへたり長屋、七局二切たり渓に枕して風景よろし、(云々)」とあります。

文政12年(1829年)、ここで湯守としていた弁吉より、函館の能登谷治兵衛が温泉地および権利を譲り受け、湯治場をしました。

幕末期には、旧幕府軍の土方歳三隊がここに逗留したという記録もあります。→川汲温泉と箱舘戦争


「鶴の湯」は、1898年(明治31年)から山中旅館として営業がおこなわれ、1970年(昭和45年)には川汲温泉ホテルとして大改築をおこないました。

一方、対岸の明林荘の由来は、川汲川の河底から温泉が湧出する場所(現明林荘浴場)があり、地元の山仕事人が石で囲んで入浴していたところを昭和2年に源泉を引湯し、川汲市街に「芽の湯」が開業しました。

その後、同館は函館の海鮮業者に渡り、戦時中はほぼ廃業状態になりました。

戦後、湯元を引き継いだ佐藤源三郎夫妻のほぼ手作業に近い復興の努力により、1953年(昭和28年)、現在の明林荘の場所にあたる、川底の湯元そばに観光第一旅館「明林荘」が創業されました。

明林荘は現在もなお創業当時の面影を残し、よく手入れされた木々により、紅葉の名所として知られています。

明林荘は近年水害によって同館の浴場が壊滅的な打撃を受けたが、地域や全国のファンの援助により復興しています。
| aristo380 | 19:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道後志支庁管内島牧郡島牧村字泊 宮内温泉
北海道の温泉

宮内温泉(ぐうないおんせん)は、北海道後志支庁管内島牧郡島牧村字泊431にある温泉です。

宮内温泉への交通アクセスは、

車 : 国道229号線を島牧村泊から、道道836号線へ入り約4kmくらいです。

泉質は、ナトリウム 炭酸水素塩 硫酸塩泉

源泉温度 : 48.8度

湧出量 : 3000リットル/分

PH : 7.2

知覚症状 : 無色透明、微弱塩味

湧出状況 : 自噴

蒸発残留物 : 970mg/kg

宮内温泉の温泉街は、

有限会社宮内温泉が経営する宮内温泉旅館があり宿泊、日帰り入浴が可能です。

周囲には泊川渓谷、大平山がありアウトドア好きにおすすめスポットです。

宮内温泉の歴史は、

1850年頃(安政年間) 発見されました。

1945年 有限会社宮内温泉設立されました。

1970年 ゾウの花子が湯治に訪れました。

1975年 ゾウの花子が湯治を終えました。





| aristo380 | 19:43 | comments(0) | trackbacks(0) |
北海道渡島支庁管内亀田郡七飯町 流山温泉
北海道の温泉

流山温泉(ながれやまおんせん)は、北海道渡島支庁管内亀田郡七飯町(旧蝦夷地、明治以降の旧渡島国)にあるJR北海道グループの北海道企画開発が運営する温泉であります。

なお、北海道企画開発にはJR東日本も出資しているため、流山温泉駅の脇に東北新幹線で使われていた200系が置かれています。

流山温泉への交通アクセスは、

鉄道 : 函館本線流山温泉駅下車徒歩約3分くらい。

泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉

源泉温度45.6℃

湧出量毎分410リットル

掘削動力揚湯型源泉

流山温泉の温泉街は、

大沼国定公園内に、日帰り入浴施設の「流山温泉」が存在します。

温泉施設を中心に、パークゴルフ場、キャンプ場、スポーツ広場、ダチョウ牧場、彫刻広場が存在します。

彫刻広場および日帰り入浴施設の建物は、流政之の作品であります。

浴室内には、通常設置されているはずの鏡が全くないのが特徴です。

流山温泉の歴史は、

2002年4月開湯です。

2007年6月14日 レストラン・停車場で紅茶に洗剤が混入する事故発生しています。



| aristo380 | 19:37 | comments(0) | trackbacks(0) |

Sponsored Links

Profile

Search

Entry

Comment

Trackback

Archives

Category

Link

Feed

Others

無料ブログ作成サービス JUGEM

Mobile

qrcode